横浜市青葉区たまプラーザで信頼と実績の安心の歯医者「グリーン歯科」が、歯周病治療についてご紹介します。

文字サイズ変更
標準
最大

MENU

歯ぐきから血が出る~歯周病治療~

大切な歯を失わないために

実は、日本人が歯を失う原因の第一位は、虫歯ではなく歯周病です。歯周病は虫歯と同じく細菌による感染症で、細菌の毒素によって歯ぐきが炎症を起こし、歯を支える顎の骨が徐々に溶けていく恐ろしい病気。初期段階では自覚症状が少ないという特徴があり、なかなか自分では気づくことができません。異変を感じたときには進行していて、歯がポロリと抜け落ちてしまうこともあります。

大切な歯を失わないために

歯周病で歯を失わないために、定期的な歯科医院の受診で予防に努め、早期発見・早期治療に努めましょう。

歯周病の進行

進行段階 症状
歯肉炎 細菌の温床である歯垢が歯に付着し、その毒素で歯ぐきが炎症を起こし、赤く腫れている状態です。歯みがきや食事の際、出血することがあります。
歯肉炎
歯周炎 炎症がひどくなり、腫れと歯ぐきの剥離によって、歯と歯ぐきの間に歯周ポケットが形成されます。歯垢が石灰化した歯石が形成され、歯ぐきから血や膿が出たり、口臭がひどくなったりします。
歯周炎
歯槽骨の破壊 歯周ポケットが深くなり、歯槽骨(歯を支える顎の骨)が溶けはじめます。進行するにしたがって、舌や指で押すと歯がグラつくようになります。
歯槽骨の破壊
歯が抜ける 歯槽骨が溶けて歯を支えきれなくなり、やがて抜け落ちてしまいます。
歯が抜ける

歯周病の検査と治療

ポケット検査 歯周ポケット(歯と歯の間の溝が、炎症で深くなったもの)の深さを、専用の器具で測る検査です。歯周ポケットの深さは歯周病の進行度に比例するので、この検査結果を参考に進行度に応じた治療を行っていきます。
ポケット検査
動揺度検査 指やピンセットで歯をつまみ、前後左右、上下に動かしてグラつきがないか調べます。歯の動揺は歯周病が進行し、歯槽骨に影響が出ていることを意味します。
動揺度検査
レントゲン検査 骨の状態や骨量といった歯槽骨の状態をチェックし、歯周病の進行度を確認します。
レントゲン検査
SRP SRP(スケーリング&ルートプレーニング)の略です。専用の器具で、歯周ポケット内部から歯石や炎症を起こした組織を掻き出し、歯の表面を滑らかにみがいて歯垢の再付着を防ぎます。比較的軽度の歯周病に対する治療法です。
SRP
歯周ポケット掻爬(そうは)術 痛み止めの局所麻酔を打ち、歯周ポケット内部の感染組織や歯石を取りのぞく外科的処置です。歯の根がきれいになることで歯根に歯ぐきが付着し、歯周ポケットが浅くなって、汚れが溜まりにくくなります。中等度の歯周病に対する治療法です。
歯周ポケット掻爬(そうは)術
フラップ手術 麻酔をして歯ぐきを切開し、歯の根の表面を目視しながら歯垢や歯石、汚染組織を取りのぞく外科的処置です。中等度や重度の歯周病に対する治療法です。
フラップ手術
ぴったり合う入れ歯の感動をご提供当院へのアクセスはこちら
上に戻る