- ホーム >
- 天然歯のような歯がほしい~インプラント~
天然歯のような噛み心地を取り戻す方法
~インプラント治療~
インプラント治療とは、歯を失った部分の顎の骨にインプラント(人工歯根)を埋め込み、それを土台にして人工歯を装着する治療法です。骨にしっかりと固定されるため、天然歯に近い噛み心地が実現できるというメリットがあります。周囲の歯に負担をかける心配がなく、見た目も自然です。

横浜市青葉区たまプラーザの歯医者「グリーン歯科」では噛み合わせ認定医が治療にあたっており、機能性に配慮しながら、見た目にも美しい人工歯をご提供しています。
インプラント | 入れ歯(保険適用) | ブリッジ | |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
|
特徴 | 人工歯根を骨に埋め込み、それを土台に人工歯をかぶせる治療法 | 失った歯の本数に合わせて作る、もっとも一般的な補綴(ほてつ)治療法 | 失った歯の両隣の歯を削り、それを支えに連続式の人工歯をかぶせる治療法 |
メリット | ・噛む力が伝わりやすい ・違和感を覚えにくい ・見た目が自然 ・周囲の歯に負担をかけない ・金属アレルギーのリスクが低い |
・治療費が安い ・治療期間が短い ・適用可能な症例が多い |
・違和感を覚えにくい ・素材によっては保険が適用される |
デメリット | ・治療費が高額 ・外科手術が必要 ・適用できない症例がある |
・見た目が不自然になりやすい ・噛む力が伝わりにくい ・違和感を覚えやすい ・バネで固定する周囲の歯に負担がかかる ・定期的な調整が必要 |
・健康な歯を削る必要がある ・両隣の歯に負担がかかり、寿命が短くなりやすい |
インプラント治療の流れ
- 診査・診断
-
まずはお口の中の状態を検査し、虫歯や歯周病の有無を確認します。さらにデジタルレントゲンや写真を撮影し、噛み合わせの状態を診査。インプラント治療が可能かどうかを診断します。
- 精密検査
-
骨の厚みなどを立体的に把握するため、歯科用CTスキャンによる精密検査を行います。骨の質や神経管の位置、上顎洞や鼻腔の位置関係を詳細に把握し、インプラントを埋入する位置を決める参考にします。
- くわしいご説明
-
当院ではインフォームドコンセント(説明と同意)に力を入れており、検査結果や治療計画を患者様にくわしくご説明いたします。治療期間や費用、リスクなどを含めてご説明し、患者様にご納得いただければ治療に進みます。ご不明な点は、お気軽にお尋ねください。
- 1次手術
-
ドリルで予定の位置に正確に穴をあけ、インプラントを埋入します。基本的には歯肉から出るようアバットメント(土台)を装着しますが、骨質が弱い場合はいったんインプラントを歯肉で完全におおいます。
- 治癒機関
-
下顎で3か月程度、上顎で4~6か月程度の治癒期間を設け、インプラントと骨の結合を待ちます。骨移植を伴う手術では、より長い治癒期間が必要なケースもあります。その場合は仮歯を入れるか、それまで使っていた義歯を使用します。
- 2次手術(骨質が弱い場合のみ)
-
インプラントと骨がしっかりと結合したのを確認したら、アバットメント(土台)を装着します。
- 補綴物の製作・治療完了
-
インプラントに装着する人工歯の型を取ります。当院では型取りを精密に行うので、調整の少ない人工歯をご提供しています。それをアバットメントに装着すれば、治療は完了です。
- メインテナンス
-
インプラントは天然歯と同じように、歯周病菌による炎症(インプラント周囲炎)を起こすことがあります。長期間使用できるよう、半年に1回を目安に定期検診を受けましょう。インプラントだけでなく、残っている歯もしっかりとケアしていきます。
治療後のお手入れがインプラントの寿命を決めます
人工歯が虫歯になることはありませんが、その周りの歯ぐきや顎の骨が、歯周病菌による炎症で破壊されることがあります。これを「インプラント周囲炎」と呼び、悪化するとせっかく入れたインプラントが抜け落ちてしまうので、注意が必要です。
インプラント治療後は天然歯と同じように毎日丁寧に歯をみがき、歯科医院によるメインテナンスも欠かさず受けましょう。インプラントは、適切なお手入れを続けていれば、長期間の使用を望めます。
入れ歯をおすすめするケースも

インプラント治療は多数のメリットがある治療法ですが、全身疾患を持つ方や土台となる顎の骨の量が足りない方など、適用できない症例もあります。そのような患者様に対して、当院では使い心地や耐久性に優れた入れ歯をご提案しています。
それぞれの患者様に適した治療法をご選択いただけますので、歯を失ってしまった方やお使いの入れ歯でお悩みの方は、一度ご相談ください。