横浜市青葉区たまプラーザで信頼と実績の安心の歯医者「グリーン歯科」が、虫歯治療についてご紹介します。

文字サイズ変更
標準
最大

MENU

歯が痛い・しみる~虫歯治療~

歯の痛みは虫歯のサインです

虫歯、お口の中でもごく一般的な病気ですが、虫歯のメカニズムは解明されているので、予防できる病気です。それでも何度も再発を繰り返す人も多いのが現実です。こちらでは、横浜市青葉区たまプラーザの歯医者「グリーン歯科」が虫歯についてくわしくご紹介していきます。しっかりとした知識を身に着け、虫歯を効果的に防ぎましょう。

「痛い」=「進行した虫歯」です

「痛い」=「進行した虫歯」です

虫歯は、進行すればするほど歯を多く削らなくてはならず、治療の回数や痛み、費用などの負担が増してしまいます。初期症状では痛みや見た目の変化は現れないため、逆に痛みが出ているときはある程度進行しているサインなのです。少しでも早く歯科医院に相談しましょう。

当院では電動麻酔器やレーザー治療器など、治療時の痛みを軽減する装置を導入しており、患者様の負担が少ない治療に努めています。痛みが苦手な人ほど、できる限り早くご来院ください。

虫歯のでき方

虫歯は次のような流れで発症します。

虫歯のでき方
1食べ物や飲み物をとる。

虫歯のでき方
2虫歯菌がお口の中に残った糖分を栄養として取り込み、繁殖する。
虫歯菌などの細菌のかたまりである「歯垢」を形成し、歯に付着する。

虫歯のでき方
3歯の表面に付いた虫歯菌が、糖を代謝して酸を出す。

虫歯のでき方
4虫歯菌の出した酸で歯が溶け、穴があいて虫歯となる。

このように、虫歯は糖分と虫歯菌がお口の中に同時に存在することで発生します。虫歯を効果的に防ぐには、虫歯菌の栄養となる糖分を取りすぎないようにすることと、食後はできる限り早く歯みがきで糖分と歯垢を落とすことが大切です。

虫歯の進行一覧
進行段階 症状 治療法
CO 歯の表面の虫歯 歯の表面が溶けはじめた状態で、白く濁って見えます。痛みなどの自覚症状もまだないので、自分ではなかなか見つけられません。 正しい歯みがきやフッ素塗布で再石灰化を促すことで、治る可能性があります。
CO 歯の表面の虫歯
C1 エナメル質の虫歯 歯の表面にあるエナメル質に穴があきはじめた状態で、茶色っぽく変色して見えます。痛みはまだありません。 虫歯になった部分を削り、レジン(歯科用プラスチック)を詰めてふさぎます。
C1 エナメル質の虫歯
C2 象牙質の虫歯 エナメル質の内側にある、象牙質に達した虫歯です。冷たいものや甘いものを食べると、しみることがあります。 虫歯になった部分を削り、型を取って詰め物を作製し、装着します。穴が小さければレジンを詰めることもあります。
C2 象牙質の虫歯
C3 神経に達した虫歯 象牙質の奥にある根管(こんかん、歯の根を通る細い管)にまで達した虫歯です。根管には歯髄(歯の神経や血管)が通っているため、何もしていなくても激しく痛みます。 根管から歯髄を抜き取り、きれいに洗い流して薬剤を詰める「根管治療」が必要です。根管治療後は土台を構築し、型を取って作製した被せ物を装着します。
C3 神経に達した虫歯
C4 歯の根に達した虫歯 歯ぐきよりうえの部分が溶かされ、ほとんど残っていない状態です。神経が死ぬのでいったん痛みが消えますが、放っておくと歯の根の先に膿が溜まり(根尖病巣)、再び激しく痛みます。 ほとんどの場合、抜歯が必要になります。抜歯後はインプラントや入れ歯、ブリッジなどの補綴(ほてつ)物で、失った歯の機能を補います。
C4 歯の根に達した虫歯
アフターケアを忘れずに

アフターケアを忘れずに

虫歯は再発リスクが非常に高い病気です。詰め物や被せ物と自分の歯の間に細菌が入り込み、虫歯を引き起こしてしまうためです。治療後の歯が虫歯にかかることを、「2次う蝕」「2次カリエス」と呼びます。

再発を防ぐにはご自分の生活を振り返り、虫歯の原因となった生活習慣を改めることが大切。次のような生活習慣に心当たりはありませんか? 原因を理解して正しい生活習慣を身に着け、再発を防ぎましょう。

甘いものが好き。よく食べたり飲んだりする

歯みがきを忘れることがある

お酒を飲んだあと、すぐに寝る

寝る前に歯をみがかない

治療よりも予防に努めましょう予防歯科はこちら

重度の虫歯には根管治療

STEP1
歯髄の除去
STEP2
根管深度の測定
STEP3
洗浄・除菌
歯髄の除去 根管深度の測定 洗浄・除菌
虫歯菌に感染した根管内の歯髄を取りのぞきます。 専用の器具で根管の深さを測ります。 根管内をきれいに洗い流し、除菌します。
STEP4
薬剤の充填
STEP5
土台の形成・型取り
STEP6
被せ物の装着
薬剤の充填 土台の形成・型取り 被せ物の装着
根管内に薬剤を充填し、密封します。 被せ物の土台となるコアを立て、型を取ります。 型から作製した被せ物を装着し、調整します。
痛みの少ない虫歯治療をご提供当院へのアクセスはこちら
上に戻る